世の中イヤな事ばかりで、ストレスフル。
癒しを求めて
ペットショップに行って、
犬買いました…
パピーの頃は、吠えなかったので、
幼い頃、
環境に慣らすことは何もしていなかった…
ペットショップで、4カ月まで外に出さないで下さいと言われ
4カ月まで外に出しませんでした…
もしも・・・あの時・・していたら…で、
衝動買いでなんて、絶対動物を飼ってはいけなくて、
まずは、欲しい犬種の勉強をして、
本当にその犬種で今の生活状況に家族として迎えられるか、
考える必要があるし、、
衝動買いで飼ってしまったもんだから、
犬の飼い方がわからない…
飼い主さんが苦労します
パピーの時にしておくべき、環境の慣らし
ここをするかしないかで、
将来愛犬との暮らしやすさが全然違ってきます
吠えるコがとにかく多く。。。
吠えている姿を見ると、かわいそうでならないのだけれど
もっと落ち着いて暮らせたら、心身ともに楽だろうにな。。。
吠えて表現するコ。
あなたはお話し上手なんだね、
と解釈することはあるけれど、
吠えないでいられると、まあ静か!
吠えるより、静かな方がいいのは確か。
愛犬が吠えないで、
安心して、落ち着いて
暮らしていけるように
子犬をお迎えしてからおうちでしておきたいことは、
2、3ヶ月の頃に、
インターンホーンの音に慣らしておくこと
たくさんおうちに、人に来てもらうこと
これぐらいはしておいた方が良くて、、
慣らす時期が大切で、、
慣らすことに適切な時期がありで、、
外で人や犬に吠えるコ
この場合も、
おうちにお迎えしたら、お外にどんどん連れ出して、
人や他犬がいる場所に、早いうちから慣らしておく。
ワクチンスケジュールのこと、これもわかるけど、
慣らすべきことに慣らさないでいるリスクの方がはるかに大きい
たとえ、今は吠えていなくても、
ある時期を境に、
急に吠える行動が出るのが犬というもの。
問題行動を未然に防ぐ意味で、
今は吠えていなくても
2、3ヶ月の頃にインターンホーンの音、来客、
外の人、他犬には
早いうちから慣らしておきたいことで、、
飼いたい犬と、お迎えする犬
これもまた問題で、、、
アニメに出てくるワンちゃんかわいいよね、
飼いたいな~って思う気持ちはわかる
犬種への憧れ。。。
お金を出して、しつけ教室に預けて
しつけてもらう方法もあるけど、
しつけ教室ではおりこうさんで
おうちでは不都合が生じることも多々あり、
環境が変わることで、できないコもいて
犬は人によって態度を変えてくるから、、、
しつけ教室ではバッチリで、
おうちでは言うことを聞かないこともある。
飼い主さんと愛犬との関係性
犬を上手にあつかえる人、そうでない人がいて
うん、それでは言うことを聞かないよ
飼い主さんの思考、接し方を軌道修正していくのがトレーナーの仕事なのだけれど、
問題行動が出てから、軌道修正していくのは
飼い主さんが苦労します
犬は人を見るから、なおさらで、、、
だから問題行動が出る前に、
幼いうちからしておくべきことをしておくと、
後々愛犬との暮らしがグンとラクになります
オスワリの定着までに、
5回ぐらい練習すればいいんで、
それも違うのよ〜
犬育てについてでした