· 

デンタルケアの大切なポイント

愛犬が歯ブラシをさせてくれなくて悩んでいる飼い主さんは多いです。

 

歯ブラシをしてあげないといけないのはわかったいるのだけど

口を触れない、おとなしく口を開けてくれない、

噛みつかれるなど歯ブラシどころじゃない経験はありませんか?

 

私は愛犬が家に来るまでは猫だけのいる生活でした。

猫に歯のケアをするのはなかなか難しく…。

猫を飼っている方は分かると思いますが、

おとなしく口を開けてくれないこともあるし、

お口も小さいので、シートで拭くのがやっとでした。

シートも奥まで上手く届かず、もたもたしていると噛みつかれるし…

 

 

巷にはペットのデンタルケア商品が数多くあり、何を使ったらいいのか迷ってしまいます。

わが家ではスプレー式の成分の一部にアルコールが入ったデンタルケアを長いこと使っていました。

なぜその商品を使っていたかというと、スプレーを使用した

数か月後には歯石がポロっと取れたからです。

歯石が取れたこともあって、効果があると思い、

この頃はこの商品が一番いいと思って使っていました。

ただ、アルコール入りは、猫たちが嫌がることもあり、

躊躇しながら使っていたという状況でした。

 

 

 

そんなとき、もっといい物はなかいと調べていくうちに見つけたのが、

「ハタ乳酸菌」のデンタルケア「Dr.裕次郎」です。

ほんのり甘いパウダー状のものです。

(※牛乳アレルギーや乳糖不耐症がある場合は要チェックです)

image

 

 

 

【デンタルケアで大切なこと】

毎日ちゃんと歯ブラシをしているのに、

歯周病にさせてしまい心を痛める飼い主さんがいました。

毎日歯ブラシをきちんとしているのに

なぜそのワンちゃんは歯周病になってしまったのでしょうか?

 

 

歯のケアが適切でなかった場合、

目に見えないサイズの歯周病菌が活動を始める。

ハタ乳酸菌で口内の善玉菌を増やすことにより、歯周病菌の活動を抑える。

そうすることで、口臭や歯石、歯周病を改善するというのです。(わんこの歯医者さんより)

 

 

目に見えないサイズの

歯周病菌というのがクセモノです。

歯周病菌の活動を抑えることが大切なんだと思いました。

歯周病細菌をやっつけてくれる

ハタ乳酸菌でケアを続け

口腔環境の改善を期待したいです。

 

 

 

 

実際、この「Dr.裕次郎のハタ乳酸菌」は

短期間で効果が出始めた飼い主さんも多く、

とても評価の高いデンタルケア商品です。

わが家のわんこも、最近口臭があり、毎日使っていたところ、

1週間もかからないうちに口臭が改善しました。

 

 

 

嬉しいのが、ほんのり甘く、

味に敏感な猫ちゃんにも与えやすいのがいいですね。

お口のケアは継続することで効果が得られるものなので、

毎日続けていきたいです。

 

 

 

乳酸菌は口腔ケアが出来るだけではなく、

腸内環境も改善されるようなので

日頃から意識して与えたいものです。

 

 

 

 

愛犬と楽しくデンタルケアを!

あきらめないで続けていくこと!

『歯磨きタイムが好きな時間に』なるように!

おとなしくしていないし、

嫌がられるし、

噛まれるし、

愛犬との歯ブラシタイム、

楽しいことが一つもない時間になっている経験はありませんか?

 

 

歯磨きがうまくできるコツ
【歯磨きの時間=良いイメージを付ける】

 

▶愛犬が今お使いの歯ブラシを見て嫌がるようであれば、歯ブラシのタイプを変えてみる。→コットンやガーゼを使用。

▶歯ブラシの時間の前に、歯のケアのできるトリーツをあげる。→歯磨きの時間が好きになる。

▶歯ブラシが終わったら、『ありがとう♡よくできました!』の意味を込めて♡歯のケアができるトリーツをあげて終わらせる♪

▶歯ブラシなんて無理!っていう飼い主さんは、口に含めるだけという簡単な「ハタ乳酸菌」を試してみるのもおすすめです。

▶抗菌作用のあるマヌカハニーのデンタルケアで口腔環境を健康にすることもおすすめです。犬猫用わんわんにゃーのマヌカハニーおすすめです。ほんのり甘くておいしいです♪

 

猫ちゃんはマヌカハニーよりハタ乳酸菌の方を舐めてくれるケースが多いようです。

ご参考までに。

 

 

わが家で使っているデンタルケア用品を紹介いたします♡

 

 

・黄色の歯ブラシはヘッドが小さく、

本来これは小型犬用のお口の小さいコ用ですが、

中型犬の愛犬にも使っています。細かい部分が磨けるのでお気に入りです♪

(2023年1月現在は、ハタ乳酸菌を指で直接塗らず、①なめさせたり、②フードに振りかけています。愛犬は①②に加え、歯ブラシにマヌカハニーを塗って歯を磨いたり(3日に1回程度)、時々コットンシートで歯をふくこともあります。

 

 

 

・透明の歯ブラシはとても柔らかく、

歯を磨くこともできますし、歯茎をマッサージすることもできます。

わが家のわんこは歯茎をこれでマッサージすると

気持ちがいいようで眠ってしまいます。

 

 

↑天然成分だけでできたマヌカハニーの歯磨きジェルです。

はちみつの味がするのでおいしく歯のケアができます。

成犬、成猫用と子犬、子猫用があります。

子犬子猫用はボツリヌス菌が除去されています。

 

マヌカハニーはニュージーランドのマヌカの木の花から採種される希少なハチミツで、

抗菌作用をもつメチルグリオキサールが他のハチミツの20~80倍も多く含まれています。

 

 

 

 

 

 

歯のケアができるジャーキーはこちら↓

マヌカハニー入りです♪

歯磨きでがきたごほうびにあげて

ハミガキタイムが楽しい時間になってほしいと思います。

image

 

愛犬との歯磨きタイムは慣れるまで

ゆっくり時間をかけて少しづつ行ってみてくださいね。

はじめが肝心で、

無理にやろうとすると歯磨きの時間が

イヤなものになってしまいます。

一度に全部の歯をケアしようとしなくてもOKです!

お口を開けるのが難しかったり、

無理に歯ブラシを使ってケアをしようとせず

ハミガキが本当に苦手なわんちゃん猫ちゃんには

舐めるだけでも効果が期待できるとされている

ハタ乳酸菌で口腔ケア!もありだと思います。

 

 

 

歯のケアで悩んでいる飼い主さんは本当に多く、

このブログが少しでも参考になれば幸いです。