· 

愛犬とうまくつき合っていく方法

立川市、国立市、日野市、福生市、多摩地区、ドッグトレーナー、犬の幼稚園、犬のしつけ教室

愛犬とうまくつき合っていく方法

 

①しつけと愛情のバランス

犬を家族に迎えたら人間社会で暮らしていくために最低限のルールを犬に教える必要があると考えています。しつけをしないで甘やかしてばかりいると後々困る時がくる確率が高くなります。

 ※愛犬を甘やかすのではなく、正しい方法で愛情をもって接することが大切だと考えています。

しつけは決して厳しく、辛いものではありません。安心してご相談くださいね。

 

 

②頼れる飼い主になる

頼れる飼い主になる必要があるのか?

犬達を見ていると頼れる存在でいたいと感じています。

愛犬とうまくコミュニケーションをとって、愛犬にとって安心して心を委ねられる頼もしい存在になってほしいと思います。自信のある飼い主さんには笑顔が見られます。犬達はそんな笑っている飼い主さんが大好きです。

 

 

 

③安心できる場所を提供

犬の習性を取り入れながら安心できる居心地の良い環境で暮らしてほしいというのが私たち飼い主が望んでいることではないでしょうか。

安心できる環境というのはおうちの環境、生活スペース、それから飼い主さん自身が頼れる存在になることも含みます。

 

犬は屋根があって身体のまわりが囲まれている狭くてうす暗い巣穴のようなところを好みます。

心地の良い安心できる場所を提供するために、クレートトレーニングを推奨しています。犬を家族に迎えるとまずはじめにケージを購入する方が多いのですが、

クレート(屋根の付いている身体の周囲が囲まれた丈夫な素材の物)の準備もお忘れなく!

 

 

※クレートの適正サイズ:犬が座った時に天井に頭が触らない、クレートの中で方向転換時ができるゆとりのあるサイズ

クレートトレーニングができるようになると、様々なシーンで万能に対応ができます。

(犬が入りたい時にいつでも入れるようにクレートの扉は常に外した状態にしておきます。お気に入りの寝床を決めるのは犬自身です。)

 

 

 

 クレートは狭くてかわいそうな場所ではなく犬にとって安心できる場所です。

安心できる場所と認識すると、犬自らクレートの中に入り普段はクレートで寛ぐようになります。

犬自ら歩いて自分の寛ぎスペースまで行き、その行動が繰り返され度々その場所で寝ているということはその犬にとってそこが落ち着く場所ではないでしょうか。

犬には決して強制はしません。

犬自身が選んだお気に入りの場所で安心して過ごしてほしいと思います。