「犬のしつけ」とありますが、これは検索上の事情によりそう書いています。『しつけ』というよりかはどちらかというと『犬とうまく付き合っていく方法』という意味の方が大きいです。
愛犬のお悩みを解決するのに、犬の行動を直すことだけに目が行きがちですが、それよりも私達人間側の工夫が必要だと考えています。
犬とうまく付き合っていくための根底にあるものを理解し、犬達と絆が深まりしあわせに暮らしてけることを願っています。
犬に信頼される飼い主でありたい
心を落ち着かせ、温和で明るい気持ちでいる、犬達はそんな飼い主さんといるのが大好きです。そしてこちらが望んだ行動をとったときや上手くいったときはほめてあげます。このほめるということがなかなかできない飼い主さんが多くいます。
犬達は大好きな人にほめられると嬉しいのです。好ましい行動をとった時はほめてあげてください。ほめられることは犬の自信にもなり犬との間に信頼関係ができてきます。
愛犬とうまく付き合っていく方法
①しつけと愛情のバランス
しつけと愛情の順番が逆になっていませんか?
犬を家族に迎えたら最低限のルールを犬に教える必要があると考えています。しつけをしないで愛情ばかり注いでいると後々困る時が来る確率が高くなります。これは犬の性格によって愛情の掛け方も様々ですが。
※犬のしつけとは犬が人間社会で暮らしていくために必要なルールを教えること。愛犬を甘やかすのではなく、正しい方法で愛情をもって接し、ルールを教えること。
②頼れる飼い主になる
頼れる飼い主になる必要があるのか?
犬達を見ていると頼れる存在でいたいと感じています。
犬に頼れる人、安心できる存在だと思ってもらえると、心穏やかに落ち着いた犬へと変わっていきます。
愛犬とうまくコミュニケーションをとって、愛犬にとって安心して心を委ねられる頼もしい存在になってほしいと思います。自信のある飼い主さんには笑顔が見られます。犬達はそんな笑っている飼い主さんが大好きです。
③安心できる場所を提供
そして何よりも犬達には人間社会で完全に犬らしくまでは無理かもしれませんが、犬の習性を取り入れながら安心できる居心地の良い環境で暮らしてほしいというのが私たち飼い主が望んでいることではないでしょうか。
安心できる環境というのはおうちの環境、生活スペース、それから飼い主さん自身が頼れる存在になることも含みます。
犬は狭くて暗いところを好みます。心地の良い安心できる場所を提供するために、クレートトレーニングをおすすめしています。犬を飼うとまずはじめにケージを購入する方が多いのですが、まずはクレート(持ち運びできる固い素材の物)の準備を!
※クレート(犬が座った時に天井に頭が触らない、クレートの中で方向転換時ができるサイズ)
クレートトレーニングができるようになると、様々なシーンで万能に対応ができます。
何よりも大事な子犬の時期
『犬の社会化』
問題行動を未然に防ぐためにしておきたい子犬にとってとても大切な社会化。
子犬の頃、適切な時期に社会化がされてこなかった犬は、恐怖を感じる対象物が多く、慣れない環境の中で恐怖を感じる度に外でも家の中でも吠えることが多く、ストレスを抱える確率が高くなります。
人や犬が苦手であれば人からかわいがってもらうことも出来ない、人や犬が集まるような場所へ行きづらくなってしまいます。
これでは、犬との生活を楽しめなくなってしまいますし、犬自身もストレスを抱え、犬にとっても人にとっても辛い生活を送ることになってしまいます。
こうならないために、子犬の時期に様々なことに慣れさせること、経験をさせることと同時に、人間社会で暮らしていくためにしつけをしていく必要があります。
将来的に恐怖を感じる対象を減らすために、子犬を抱っこしてどんどん外の世界に連れ出してさまざまな物事に慣らしてあげてください。
愛犬の困った行動を成犬になってから直すよりも、周りの物事に慣れやすい子犬のうちに飼い主としてできること、すべきことをしておくことで、吠える、噛みつくなどといった行動を未然に防ぐことに繋がります。
しつけは決して苦しく辛いものではありません。
成犬になってから物事に慣れさせたり、困った行動を望ましい方向へと修正するのは実はちょっと大変なのです。
様々な問題行動が出てから犬の行動を直すよりも、パピーの頃に飼い主としてできることを前もってしていくことがとても大切だと感じています。